ブログ一覧


尾行で最も大事なのは「距離感」

皆さんこんにちは。調査員Oです。

 

調査の基本中の基本ともいえる「尾行」。

 

一見シンプルなようで、実は非常に繊細な技術と判断力が求められる作業です。

その中でも、私が最も神経を使うのは「距離感」です。
近すぎれば気づかれるリスクが高まり、遠すぎれば見失う可能性がある。
この絶妙なバランスを保つことが、プロの尾行技術の真骨頂です。

例えば、繁華街や駅など人混みの多い場所では、視界が遮られることも多くなります。
そのため、対象者の特徴——服装、歩き方、持ち物、立ち止まる癖など——を瞬時に把握しておく必要があります。
その情報が、数秒の遅れで見失いかけたときの“頼り”になるのです。

逆に、静かな住宅街や人気の少ない道では、少しでも近づきすぎると不自然に見えてしまいます。
そんなときは、車両を使った尾行や、二人一組での交代制尾行など、現場の状況に応じて臨機応変に対応します。

 

私が以前経験した調査では、対象者が突然走り出したことがありました。
こうしたケースでは、「追いかけたい気持ち」をぐっと抑える冷静さが必要です。
無理に追えば調査は失敗します。
見失っても“次の地点”で再度捉えるルートを事前に計画しておくことが、プロの備えです。

また、尾行には“見られる意識”も大切です。
対象者に気づかれず、なおかつ不自然に見えないように、時にはスマホを見るふりをしたり、店に立ち寄るふりをすることもあります。
演技力と観察力の両方が試される場面です。

 

尾行中は常に緊張状態にあります。
心拍数は上がり、思考もフル回転。

 

その中で最適な距離を保ち、証拠を押さえる瞬間を見逃さない集中力が求められます。

「調査員って忍者みたいですね」と言われたことがありますが、少し違います。
忍ぶだけではなく、“見逃さない目”と“踏み込まない判断”が必要なのです。

距離を取りながらも、事実には迫る。
まるで綱渡りのようなこの仕事を、私は誇りに思っています。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright © 2025 シークレットジャパンまごころ All rights Reserved.