浮気調査にGPSは使える?違法性・バレるリスク・合法的な使い方を探偵が解説

「スマホを触る時間が増えた」
「いつもと違う帰宅ルートを使っている」
「休日に『友達と会ってくる』と言って出かける…」
パートナーの行動に漠然とした違和感を抱えたまま、「でも証拠もないし自分で動くのも怖い」と迷っていませんか?
このような場面で“GPS”という手段を浮かべる方が多くいます。
確かに、移動履歴から行動パターンを掴めれば「浮気の可能性」を客観的に把握できる可能性があります。
しかし一方で、
「GPSを使ったら違法になるの?」
「バレたらどうなる?」
「これだけで証拠になる?」
という疑問・不安もまた拭えません。
本記事では、現役探偵事務所である シークレットジャパンまごころ の視点も交えて、浮気調査におけるGPS活用の実務的な流れ/合法と違法の境界/証拠としての有効性/バレないための注意点を詳細に解説します。
「今の違和感を放っておきたくない」
「でも法律も守って進めたい」
そんな方にお役に立てる実践ガイドとなっております。
この記事を読むための時間:3分
GPSを活用した浮気調査とは?わかりやすく解説
GPS(Global Positioning System)とは、人工衛星を利用して、地球上の現在地を正確に把握できるシステムです。このGPSを使えば、調査対象の動きをリアルタイムで追跡することができ、尾行などのリスクを減らしながら効率的に調査を進めることが可能になります。
たとえば、GPSで記録された移動ルートをもとに「よく訪れている場所」を確認することで、
・ラブホテル
・特定の飲食店
・特定の住宅地
といった、浮気相手との密会が疑われる場所を特定することができます。
また、もし調査対象が定期的に特定の住宅に出入りしている場合は、その場所が浮気相手の自宅である可能性も出てきます。
そこから浮気相手の身元(名前や住所など)を特定できるケースもあり、調査が一歩進む大きなヒントになります。
GPSだけでは「決定的証拠」にはならない
ただし、GPSが記録できるのは「いつ・どこにいたか」という位置情報のみです。
そのため、法的な証拠としては弱く、「浮気の事実そのもの」を証明するには不十分です。
しかし、GPSの情報を手がかりに、
・ラブホテルに出入りしている写真
・特定の人物と一緒にいる動画
・仲睦まじい様子を記録した写真と
いった動かぬ証拠をピンポイントで狙って押さえることができれば、非常に強力な証拠として活用できます。
調査の精度を高める「入口」としてのGPS
このように、GPSはそれ単体で浮気を確定する道具ではありませんが、
・調査の効率を高める
・行動パターンを可視化する
・証拠収集のタイミングを見極める
という点で非常に有効なツールです。うまく活用することで、探偵が行う調査の精度も格段に上がります。
当社でも「車両にGPSを取り付け、数日間データを取得 →帰宅前の立ち寄り先を割り出して証拠撮影」という調査事例がございます。
関連記事:GPSを使った浮気調査の事例はこちら
ただし、あくまでも補助ツールとして位置付けるべきで、「GPSを付ければ確実に証拠が取れる」というわけではありません。
実務的な活用フロー
| 
 対象者が乗る「車両」や共有物にGPS発信機を設置(合法性は後述)  | 
| 数日~数週間にわたりデータを取得:移動ログ、滞在時間、立ち寄り回数など | 
| データを分析し、「浮気が疑われる場所・日時」を特定 | 
| 尾行・張り込み・撮影・聞き込みなどで決定的証拠を押さえる | 
| 報告書作成/必要に応じて法的手続きへ | 
このように「GPS→行動パターン把握→証拠収集」へと段階的に進めるのが、現場で多く用いられている流れです。
GPS利用で「違法」とされる可能性がある行為
法令上のリスクと実務判断
GPSを使った浮気調査そのものを禁止する法律は存在しませんが、他人の位置情報を無断で取得・追跡する行為はプライバシー侵害として法的に問題となる可能性があります。
具体的には、以下のようなケースで刑事・民事のリスクありますので把握しておきましょう。
・所有名義が対象者自身または第三者であり、依頼者の所有物ではない
・対象者の承諾なく、依頼者名義以外の車両・スマホ・荷物などに発信器を取り付けた
・スマホアプリで位置情報を監視し、ログイン・操作等が不正アクセスと評価された
・調査の頻度や方法が常習的・監視目的化し、「ストーカー規制法」などに該当した
■ 法改正:令和3年8月施行の「ストーカー規制法」改正ポイント
令和3年8月26日以降、GPS機器を使った位置情報の取得について、以下のように規制が強化されました。
・「GPS機器等を用いた位置情報の無承諾取得」が明確に違法化
・公安委員会からの禁止命令の送達方法の強化(公示送達制度)
これにより、GPSを使った追跡行為が、従来よりも厳格に処罰される対象となっています。
違反した場合、警告だけでなく逮捕・罰金・前科のリスクも生じます。
合法性を左右するチェックポイント
以下3つの視点で整理されます。
| 視点 | 内容 | 
| 所有物 | GPSを設置する対象(車両・荷物・スマホなど)が依頼者自身の名義/共有名義か。 | 
| 同意 | 対象者本人がGPS設置・位置取得に「承諾」しているか。 | 
| 手段・目的・頻度 | 監視が常態化しておらず、目的が合理的(防犯・移動確認など)かどうか。 | 
これらの条件を満たすことで、法的リスクを大きく下げられます。
GPSデータは「証拠」になり得るか?その限界と補助手段
位置情報だけでは“浮気の証明”にならない
たとえばGPSログに「深夜2時30分にラブホテル付近に30分程度滞在」という記録があっても、
・誰といたのか?
・何をしていたのか?
・その行為が“肉体関係を伴うもの”か?
といった点までは記録できません。実際、裁判例でも「滞在場所=不貞とは判断しない」とされたものがあります。
したがって、GPSデータは「疑いを強める情報」であって、単体で慰謝料請求・離婚の根拠とするのはリスクがあるのです。
有効証拠とするために必要な補助手段
GPSを活用するならば、以下のような証拠構成を整えることが望まれます:
| 写真・動画 | 浮気相手とラブホテルや自宅等へ出入りする様子 | 
| 通話・メッセージ履歴 | 浮気相手とのやり取りが確認できるもの | 
| 目撃証言・聞き込み | 第三者の証言や状況説明 | 
| 調査報告書 | 探偵事務所が作成する「日時・場所・行動」付きの正式な報告書 | 
当社シークレットジャパンまごころでは、GPSデータを入口として補助手段を準備し、「裁判でも活用できる証拠」としてご提供する調査プランをご用意しています。
関連:弊社の料金目安はこちら
GPS利用時に気をつけるポイント(“安心して使う”ために)
設置対象の明確化:自分名義・共有名義の車両に限定
最も安全に設置できるのは「自分名義」あるいは「夫婦両名義/共有名義」の車両です。
別居中・不倫相手の単独所有車・レンタカーなどは、設置してはいけません。
【取り付け時の注意点】
走行中にGPSが脱落したり、運転の支障になる位置への設置は避けましょう。
【 設置されやすい場所】
・エンジンルーム内の目立たない場所
・トランクルームの奥やカバー下
・車体の下部(フレーム付近など)
・座席と車体の隙間部分
いずれも外から見えづらく、かつ安全性が確保される場所が理想です。設置の際は固定具や防水対策も忘れずに行いましょう。
【注意】配偶者のスマホや持ち物にGPSを仕込むと違法になる可能性も
スマホ・カバン・財布など、配偶者の持ち物は「他人の所有物」とされます。
「夫婦だから勝手に使ってもいいのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、実はそうではありません。
そのため、無断でGPS機器を仕込んだ場合、プライバシー権の侵害に問われる可能性があるのです。
特に注意が必要なのが、以下のようなケースです。
①配偶者のスマホにGPSアプリを勝手にインストール
最近増えているのが、配偶者のスマホに「位置情報アプリ」などを無断でインストールした場合
→スマホに勝手にアクセス(ロック解除・ID/PW入力など)した場合、不正アクセス禁止法に違反する可能性あり。
GPS追跡アプリなどを本人の同意なくインストールした場合
→不正指令電磁的記録供用罪に該当する恐れあり。
たとえ夫婦間であっても、本人の許可なくスマホを操作・監視する行為は「違法行為」と判断されることがあります。
②配偶者の持ち物にGPSを勝手に設置
配偶者の車ではなく、私物(バッグや衣類など)にこっそりGPSを取り付けた場合も、プライバシー権の侵害や住居侵入罪、器物損壊罪などに問われる可能性があります。
特にバッグやスマホは、個人情報のかたまりとも言えるアイテムです。
監視目的でGPSを設置すれば、民事だけでなく刑事事件になるリスクも十分に考えられます。
【夫婦でも違法になる】…だからこそ慎重に
「夫婦なんだから問題ないだろう」と安易に考えてしまうと、大きなトラブルに発展することがあります。
実際に、浮気調査のためにGPSを仕込んだ配偶者が、逆に訴えられるケースも報告されています。
同意を得る設置方法:建設的なアプローチ
「防犯目的」「車両位置の共有」「災害時の安全確認」など、相手が違和感を抱かない目的を一緒に設定し、同意を得るという方法もあります。
明文化された合意があれば法的安心度は高まります。
探偵へ依頼するメリット:安心・確実・合法性
ご自身でGPSを設置・運用すると、設置の仕方・ログの取得方法・尾行・撮影など、違法・バレる・証拠不十分といったリスクが多くなります。
一方、当社のような探偵事務所に依頼すれば以下のメリットがあります。
| 合法的な手段で調査を進められる | 
| 複数名体制で尾行・撮影を行い、バレるリスクを軽減 | 
| GPSデータ+写真・動画+報告書という証拠構成を作成 | 
| 心理的・肉体的な負担を減らせる | 
まとめ|GPSを“使える力”に変えるには、理解と準備が鍵
GPSは、浮気調査において非常に有用なツールのひとつです。しかし、
・「設置すれば安心」という安易な考え方
・所有・同意・設置方法などの法的チェック抜き
・位置情報だけで結論を出してしまう
このような使い方は、いざという時に有効な武器とならず、逆に自身が不利になるリスクを抱えます。
大切なのは、
・誰のどの対象に使うかを明確にし、合法性を確認する
・位置情報だけに頼らず、補助的証拠を確保する
・動きをプロとして調査できる体制(探偵事務所)を活用する
というステップを踏むことです。
違和感を放置せず、でも焦らず、安心して次の一歩を踏むために、適切な準備と理解を持って動きましょう。
「GPSで調べてみたいけど違法にならないか分からない」
「車にGPSを付ける前に、手順を確認したい」
「証拠をどこまで揃えたらいいか教えてほしい」
そんなお悩みに、私たちシークレットジャパンまごころが丁寧にお答えします。相談料はもちろん無料です。
シークレットジャパンまごころは常にあなたの味方です。