ブログ一覧


通勤手当の不正受給に要注意!調査方法と外部依頼のメリットを紹介

給与明細とスマホ

 

従業員の通勤にかかる費用を補助する「通勤手当」は、多くの企業で導入されている制度です。しかし中には虚偽の申告を行い、不正に受給しているケースも少なくありません。こうした不正を見逃してしまうと、企業に金銭的な損失をもたらすだけでなく、社内の信頼関係や公平性にも悪影響を及ぼします。そこで本記事では、通勤手当の不正受給の実態や調査方法、外部調査を活用するメリットについて詳しく解説します。

この記事を読むための時間:3分

通勤手当の不正受給とは

通勤手当は、通勤にかかる交通費を補助するための制度です。しかし、実際には通勤手当を不正に受給しているケースも少なくありません。不正受給とは、実際の通勤経路や手段、居住地の情報を偽って、本来より手当を多く受け取る行為です。不正受給は、会社の経費を無駄にするだけでなく、社内のモラル低下にもつながりかねません。

不正受給の主なパターン

通勤手当の不正受給には、いくつかの典型的なパターンがあります。

 

  • 実際には使用していない定期券で申請する
  • 引っ越し後も旧住所のままで通勤手当を受給し続ける
  • 車通勤しているにもかかわらず、公共交通機関の手当を申請する
  • 実際よりも遠回りの経路で申請し、手当の額を水増しする

 

いずれも、会社に誤った情報を申請することで不当に多くの手当を得る行為です。

不正受給がもたらすリスク

通勤手当の不正受給を放置すると、企業にさまざまなリスクが生じます。まず、本来支払う必要のない通勤費がかさむため、経費の無駄遣いになります。また、正直に申告している社員が不公平感を抱き、モチベーションの低下を招くかもしれません。さらに、悪質なケースでは労務問題に発展し、法的措置を取らざるを得ないこともあります。

通勤手当の不正受給の調査方法

通勤手当の不正受給の調査には、社内で行う方法と外部に依頼する方法があります。

社内調査で対応する

社内で調査を進めるときは、まず住所や通勤ルート、定期券の所持状況などをチェックします。その際に不正の証拠が見つかったら、本人からヒアリングを行いましょう。最初からヒアリングを行うと、証拠が不十分で言い逃れられてしまったり、不信感を抱かれてしまったりするので、段階を踏んで慎重に行うことが大切です。また、調査は個人情報に関わる部分もあるため、プライバシーへの配慮も欠かせません。

外部に調査を依頼する

社内での調査に限界がある場合や、従業員との関係に配慮したい場合は、外部の調査会社に依頼する方法も有効です。第三者が調査を行うことで、より客観的で正確な情報を得られる可能性が高まります。また、外部機関の調査であれば、調査対象者に気付かれることなく進められる点も大きなメリットです。

外部に調査を依頼した際のメリット

外部に調査を依頼した際のメリットは、以下3つです。

 

  • 専門的な調査で確実な証拠を押さえられる
  • 対象者に気付かれずに調査できる
  • コストと時間をカットできる

専門的な調査で確実な証拠を押さえられる

調査会社は、プロの調査員による現地確認や尾行調査、ICカードやGPSデータの分析といった専門的な方法を用いて、不正の有無を確認します。これにより、後々トラブルが発生した場合でも、証拠として十分な資料を確保できます。

対象者に気付かれずに調査できる

社内調査では、従業員が調査の事実に気付いて、証拠隠滅や虚偽の対応をするリスクがあります。しかし、外部の調査会社であれば、対象者に知られることなく自然な形で調査を進められ、より正確な情報を得やすくなります。

コストと時間をカットできる

社内で調査を行う場合、多くの時間と労力がかかることがあるため、本来の業務に影響が出てしまうかもしれません。一方で、外部に依頼すれば、限られた期間内で効率的に調査を進めることが可能です。また、結果を得やすいため、長期的に見ればコスト削減にもつながります。

適切な調査方法と対応策でリスクを回避しましょう

通勤手当の不正受給は、見逃されやすい一方で企業にとって大きなリスクとなる問題です。社内でのチェック体制の強化に加えて、必要に応じて外部の専門機関も活用しましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright © 2025 シークレットジャパンまごころ All rights Reserved.